TOPへ

口腔外科

親知らずの抜歯症例数が豊富な歯科医師による抜歯

当院では、親知らずの抜歯症例数が豊富な歯科医師が痛み・負担の少ない抜歯を行います。抜歯の際や抜歯後の患者様の負担をできるだけ軽減するため、短時間で痛みの少ない手術を心がけています。親知らず周辺組織のダメージを最小限に抑えることで、抜歯後の痛みを軽減し、腫れの回復も少なくすみます。

歯科用CTによる正確な診断

当院では、親知らずの抜歯前に、歯科用CTを使用して3次元で正確な診断を行っています。この方法により、従来の二次元レントゲンでは見えなかった部分まで詳細に確認できます。この結果、埋伏歯や難しい位置にある親知らずにも対応し、余分な切開や骨の切削を最小限に抑えることができます。これにより、患者様の負担を軽減し、より安全な治療を提供しています。親知らずの抜歯には神経や血管へのリスクが伴いますが、事前の診査や診断によりこれらのリスクを把握します。特に下顎の骨には重要な神経が通っているため、精密な治療計画が欠かせません。当院では、三次元のCT画像を詳細に分析し、抜歯の際に神経への影響を最小限に抑える努力を行っています。

親知らずの抜歯の流れ

1レントゲン撮影、診査・診断

最初にレントゲンを撮影して診断を行います。その後、患者様のお口の中を拝見し、親知らずの状態や歯茎の状態を確認します。必要に応じて、CT撮影を行い、より正確な治療計画を立てます。抜歯の必要性や歯の根元の位置、根の形状や角度などを確認します。

2患者様へのご説明

診査・診断の結果をもとに、抜歯の必要性や方法を丁寧にご説明します。不安や疑問点があれば、お気軽にご相談ください。

3清掃状態を整える

抜歯を行う前に、歯茎の清掃を行い、炎症や感染のリスクを最小限に抑えます。これにより、治療後の回復を促進し、問題を未然に防ぎます。

4当日の体調チェック

抜歯の前に患者様の体調を確認し、治療に支障がないかどうかを確認します。安全な治療を行うために、体調管理にも細心の注意を払います。

5痛みの少ない治療のための麻酔

抜歯の際には麻酔を行い、痛みを最小限に抑えます。また、麻酔注射自体も痛みの少ない方法で行います。患者様の不安や痛みに配慮し、快適な治療を提供します。

6抜歯の処置

抜歯の処置を行います。簡単なケースでは5分程度で終わることもあります。なるべく患者様の負担が少ないように努めていますのでご安心ください。

親知らずの
抜歯のよくある質問

親知らずの抜歯は当日中に終わりますか?

親知らずの抜歯は数分で終了します。症例によっては、1週間後に抜糸の処置を行う必要があります。

親知らずを抜いたあとは腫れますか?

親知らずの抜歯時に歯茎の切開が必要な場合、抜歯後に腫れることがあります。腫れのピークは一般的に2日後で、その後は徐々に腫れが引き、約1週間で元の状態に戻ります。特に下顎の親知らずは腫れやすい傾向にあります。当院は、可能な限り、腫れを最小限に抑えるために短時間での処置を心がけています。

親知らずは早く抜いたほうがいいですか?

周囲の歯に悪影響を及ぼす親知らずは、できるだけ早めに抜くことが望ましいです。早期に処置を行うことで、将来的な合併症や痛みを軽減できます。

親知らずの抜歯後は、食事をしても大丈夫ですか?

抜歯直後の2~3時間は食事を控えてください。麻酔が効いているため、唇を噛んだり熱いものを食べると口内をやけどする可能性があります。麻酔が切れた後は、やわらかい食べ物を選ぶと良いでしょう。

親知らずの抜歯後は、冷やしても大丈夫ですか?

親知らずの抜歯後は、冷やしすぎないように注意してください。適度な冷却は痛みや腫れを和らげますが、過度な冷やしすぎは傷の治りを遅らせる可能性があります。

顎関節症

顎関節症顎関節症とは、顎関節において痛みや違和感が生じ、正常な機能が妨げられる状態を指します。顎関節は非常に複雑な構造をしており、筋肉や神経が密集し、口の開閉や噛むといった日常の動作に欠かせません。顎関節症は、痛みや違和感の他に、喋りにくさや食事の困難さを引き起こすことがあります。さらに、症状が慢性化すると肩こりや頭痛などの不快感をもたらすこともあります。早めの治療が重要ですので、症状に気づいた際にはぜひ当院にご相談ください。

歯のケガ(外傷)

歯のケガ(外傷)歯のケガ(外傷)は、誰にでも突然起こり得るものです。例えば、転倒したり、スポーツ中に衝突したりして歯や口をぶつけることがあります。外傷を受けた直後は、症状が明確でなくても、早めの受診が極めて重要です。事故後、歯の根に微細なヒビが入ったり、割れたりしている可能性があります。また、痛みがなくても、歯の神経が外傷によってダメージを受け、後に細菌感染が起こる可能性もあります。当院では、レントゲン撮影や詳細な口腔検査を通じて、損傷の程度や状態を正確に把握し、適切な治療計画を立てます。これによって、患者様の歯の健康を長期的に見守り、回復を促進します。早めの受診が、将来の歯の健康を守るために不可欠です。

口内炎

口内炎がなかなか治らない場合や、繰り返し口内炎に悩まされている方は、歯科口腔外科を受診することをおすすめします。口内炎だと思っていたら、実は口腔がんだったということもあります。口腔がんは目に見える場所にできるがんの一種であり、早期発見が可能です。お口の中に白いしこりやブツブツとした腫瘍などの異常がある場合は、できるだけ早く相談しましょう。また、むし歯の詰め物が不適切であったり、かみ合わせが悪かったりすることも口内炎の原因になる可能性があります。当院では、口内炎の原因を徹底的に調査し、適切な治療法を提供しています。